2015.06.18本番環境と開発環境のWordPressを自動的に同期する方法本番環境と開発環境のWordPressの環境を同期する方法をご紹介します。常に、本番環境と開発環境のWordPressの情報を同期化しておくことで、開発がスムーズになることが考えられます。初期設定が少々面倒ですが、是非試してみてください。 本番環境と開発環境のWordPressを同期する 順を追って、方...Blog Development
2015.06.14jQueryを使用してTwitter、Facebook、Google+、はてなブックマークのシェア数を非同期で取得する方法のまとめプラグインを使用せずにソーシャルネットワークからシェア数を取得する方法のサンプルです。WordPressにはさまざまなプラグインが用意されており、また公式ボタンを使用した方が簡単です。今回はjQueryの勉強も兼ねて自力で作成してみました。 サンプル サンプルをご用意しました。サンプルについては後ほど詳...Blog Development
2015.06.13今日からコピペで使えるWordPressで人気記事や最新記事を取得する方法のまとめWordPressではさまざまな方法で投稿を取得できます。今回は、その中でもよく使われる手法についてまとめました。なお、簡略化のため、説明は WP_Query に渡すパラメーターのみとし、特段の注意点がなければ前後の処理は省いています。大まかな処理の流れは以下の通りになりますので参考にしてください。 $r = new WP_Query(); if ( $r->have_posts() ) {...Blog Development
2015.05.23Twitter Bootstrap 3を用いてWordPressテーマを作成しよう④投稿ページの作成 Twitter Bootstrap 3を用いてWordPressテーマを作成しよう③まででメインとなる「index.php」では投稿一覧の表示まで行いました。今回は、投稿の個別ページを表示する「single.php」を作成します。「index.php」からリンクされたページは、WordPressにより「single...Blog Development
2015.05.23Twitter Bootstrap 3を用いてWordPressテーマを作成しよう③Twitter Bootstrap 3を用いてWordPressテーマを作成しよう②は、Twitter Bootstrapの根幹となるグリッドシステムのご紹介から、メインコンテンツにアイキャッチ画像、タイトル、投稿の内容を表示させる、など盛りだくさんの内容でした また、その中で、the_XXXX() 関数とget_the_XXXXX()...Blog Development
2015.05.23Twitter Bootstrap 3を用いてWordPressテーマを作成しよう②Twitter Bootstrap 3を用いてWordPressテーマを作成しよう①までで、Initializrを使用したプロトタイプの作成から、ヘッダー、フッターの分割までを行いました。今回は、メインとなる投稿一覧の表示部分をカスタマイズしていきたいと思います。前回の記事をまだご覧になっていない方はそちらからご覧ください。 Twitter Bo...Blog Development
2015.05.23Twitter Bootstrap 3を用いてWordPressテーマを作成しよう①Twitter Bootstrapを用いたWordPressテーマは数多く配信されています。その中からピックアップしてカスタマイズしても良いのですが、それでは面白味がありませんので、極力そういった類いのツールは借りず、自作に近い形でテーマを作成したいと思います。 簡単にレスポンシブに対応したデザインが作成できる「I...Blog Development
2015.02.07Google Analyticsと連携してページビューの多い人気記事を表示するWordPressの人気記事を取得する手段は数多くあれど、信頼性の高い数値はやはりGoogle Analytics。そこで、今回は公開されているAPIを利用して、Google Analyticsからページビューを取得する方法をご紹介します。 Google Analyticsと連携してPVを取得する 多少敷居が高いと感じ...Blog Development Google
2014.12.09WordPressのテーマ開発、ブログの執筆作業を効率化する方法のまとめ今回は、私が実践しているWordPressのテーマ開発、およびブログの執筆作業を効率化するために行っている施策をいくつかご紹介します。前半はテーマ開発について、後半はブログの執筆作業についてまとめてみましたのでぜひご参考にしてみてください。 Sublime Text 3の開発環境の共有によるテーマ開発の効率化 ブログの開発環...Mac Blog Development
2014.12.05MarsEditをより便利に高速に活用するためのスクリプト集Macブロガー御用達のMarsEditをさらに快適に使用するためのスクリプトを用意しました。ぜひ使ってみてください。 Characters Count MarsEdit標準のスクリプトでも単語数、文字数は計測することはできますが、<pre>タグ等に含まれるソースコードなど不要な文字列もカウントされてしまい、本当に自分が...Mac Blog Apps
2014.09.21gulp.jsとBrowser Syncで快適なWordPress開発環境を手に入れるBrowser Syncのインストール まず、BrowserSyncをダウンロードします。BrowserSyncをダウンロードにはnpmコマンドを使用します。npmコマンドを使用するための設定については、はじめてのgulp.js!MacでCSSファイル、JavaScriptの圧縮を行おうを参考にしてください。 $ sudo npm...Blog Development
2014.09.16動作が軽快なシンタックスハイライター「highlight.js」ソースコードのシンタックスハイライトについては、さまざまなプラグインが用意されています。しかし、必要以上の内容が詰め込まれていたり、カスタマイズ性に欠けていたりと、なかなか自分に「ピッタリ」なものを見つけるのは難しいです。そこで、今回は、「必要なものだけを自分で最適化できて」「動作が軽快な」プロダク...Blog Development