Netlify + Hugo + Elasticsearchで静的サイトの全文検索を行う
静的サイトにおけるサイト内全文検索の実装例をご紹介します。個人ブログにおける趣味の範囲内です。また、個人ブログのため、料金を抑える(できれば無償で利用する)方針で検討します。 WordPressなどのCMSは標準で検索機能を有しています。しかし、静的サイトではビルド時にすべてのページが生成されます。そ...
Blog Netlify Hugo ElasticsearchNetlify + Hugo + Elasticsearchで静的サイトの全文検索を行う
静的サイトにおけるサイト内全文検索の実装例をご紹介します。個人ブログにおける趣味の範囲内です。また、個人ブログのため、料金を抑える(できれば無償で利用する)方針で検討します。 WordPressなどのCMSは標準で検索機能を有しています。しかし、静的サイトではビルド時にすべてのページが生成されます。そ...
Blog Netlify Hugo ElasticsearchNetlify CMS + Netlify DNS + Hugo + AWS SESで独自ドメインのメール送受信環境を構築
Go 言語製の静的サイトジェネレータ Hugo で Netlify に構築したホストで、独自ドメインメールによる安価な送受信環境を整備する方法をご紹介します。 ドメインは「お名前.com」等のレジストラで既に取得済み、DNS サービスは「Netlify DNS」を使用することを前提とします。ただし、「Netlify DNS」は記事執筆時...
Blog Netlify Hugo AWSGoogle Chromeで1Passwordの拡張機能が使用できなくなった場合の対処法
1Password 6(最新より1つ前の古いバージョン)を使用しています。最新バージョンである1Password 7は、1Password 6から直接アップグレードできず、別アプリとしてインストールする必要があります。特に1Password 6に不満があったわけではありません。ただ、いつまでも古いバージョンを使用するのもな...
Mac Google Chrome 1Password Google無償で利用可能なNetlify Functions(AWS Lambda)で学ぶサーバレスプログラミングの基本
これまでGo言語の静的サイトジェネレータであるHugoを使用してNetlifyにホスティングする方法をご紹介してきました。今回は、FaaS(Function as a Service)であるNetlify Functionsをご紹介します。また、改めてご紹介しますが、HugoとNetlify Functions...
Blog Netlify AWS LambdaParallels Desktop 12 for MacでUbuntu 18.04 LTSへのParallels Toolsのインストールに失敗する場合の対処法
Parallels Desktop 12 for Mac では、Ubuntu 18.04 LTS が正式にサポートされていません。最新バージョンである Parallels Desktop 14 for Mac にアップグレードすることで、正式に Ubuntu 18.04 LTS がサポートされます。ただ、Parallels Desktop 12 for Mac で現状不満を感じることもないため、自己責任で同バージョンに Ubuntu 18.04 LTS をインストールしてみました。 なお、Ubuntu 18.04 LTS...
Mac Ubuntu Paralles DesktopHugoのテンプレート構文「template」「partial」「block」「define」のわかりやすい解説
Hugo のオリジナルテーマ作成を勝手に応援する企画、記念すべき第 1 弾はテンプレート構文の基本となる「template」「partial」「block」「define」の違いについてです。以下のバージョンで確認しています。 Hugo Static Site Generator v0.53/extended darwin/amd64 BuildDate: unknown Hugo のテンプレート構文 Hugo には様々なテンプレート構文が用意されています。今...
Blog HugoMacBook ProのTouch BarにCPU、メモリ使用率、バッテリー残り時間、日時、ESCキーを表示して、メニューバーをスッキリさせる
 MacBook Pro の Touch Bar 使用してますか?先日の Apple のスペシャルイベントで、Touch Bar 無し、Touch ID 有りの MacBook Air が発表されました。手持ちの MacBook Pro の Touch Bar の行方が気になりそわそわしている皆様こんばんは。  せっかくの Touch Bar ですから使わないと損じゃないですか。⇧+⌘+6 で Touch Bar 単独のスクリーンショットを撮影することもできます...
Mac BetterTouchTool macOS Touch BariCloud同期可能でWordPressや静的サイト向けデプロイ機能付きのMarkdownエディター
 先生、これは控えめに言って、革命です。 本記事は、今回ご紹介する Markdown エディターを使用して執筆しています。 弊サイトのブログ記事執筆は、基本的に MarsEdit 一択でした。CMS は WordPress ですが、複数人で編集しているわけでもないため、ダッシュボードの投稿画面は無効化しています(緊急時に編集できるようにはしています)。また、執...
iPhone CMS iCloud iOS解除パスワードのわからないExcelマクロ(Excel VBA)のパスワードを強制的に解除する方法
 悪用厳禁ですよ。 企業の社内システムで Excel マクロがいまだに幅を利かせている事は事実であり、その Excel マクロをメンテナンスしている「Excel おじさん」がいるのも紛れもない事実です。 ところが、年月の経過と共に Excel マクロの中身はしだいにブラックボックス化します。また、Excel おじさんの定年退職や部署異動に伴い...
Windows Excel Office大人の事情で職場でSlackが使えない人に捧げるSlackコピーのOSS「Mattermost」を構築して社内コミュニケーションの活発化
読者の皆さんの職場でのコミュニケーションツールは充実していますか?筆者の勤める職場では残念ながら充実しているとは言えず、コミュニケーションツールと言えば、「電話」「メール」と、誰も使わない mixi まがいの謎の「社内 SNS」だけです。昔の職場ではこれで良かったのかもしれませんが、イマドキの技術者同士の会話で...
Mac CentOS Mattermost SlackNetlify CMS(Hugo)のテーマをGitの使い方を覚えながらカスタマイズしてデプロイしてみよう
Netlify CMS(Hugo)で Markdown で記述可能な無料ブログを構築する(構築編)で、Netlify 上に静的サイトを構築する方法をご紹介しました。今回は、Hugo(Go 言語の静的サイトジェネレーター)のスターターキットで構築したテーマをカスタマイズして、GitHub 上のソースコードの修正、Netlify による自動デ...
Blog CMS GItHub HugoNetlify CMS(Hugo)でMarkdownで記述可能な無料ブログを構築する(構築編)
CMS(コンテンツマネジメントシステム)としては、WordPressが有名です。当サイトもAWSのLightsailと呼ばれるサービスを使用して、WordPressを構築しています。Lightsailについては、Amazon Lightsailで月5ドルから始めるWordPress(独自ドメインでのメ...
Blog CMS Netlify WordPressiOS 12と1Passwordによるパスワード自動入力が便利すぎる!アプリ内のパスワード入力でも使用可能
2018年9月18日(火)に、iOS 12の配信が開始されました。Appleは、以前からiOS 12においては、パフォーマンスやセキュリティ面の強化を重視すると宣言しており、iOS 12における新機能の搭載はほぼ見送られるのではないかと思いましたが、蓋を開けてみれば「今すぐ使ってみたくなる」機能が満載の、...
iPhone 1Password iOS 12iPhoneから公開鍵認証(SSH)でAWS Lightsail(EC2)に接続する
iPhoneからAWS Lightsailに公開鍵認証で接続する方法を試してみました。結果的には、Termiusで実現できましたので、今回はその方法を共有してみたいと思います。iPhoneからLightsailに接続できるメリットは、もちろん外出先からちょっとした変更をiPhone経由でお手軽にできる...
iPhone AWS SSH WordPressAmazon Lightsailで月5ドルから始めるWordPress(独自ドメインでのメール送受信)
こちら で、AWS の VPS サービスである Amazon Lightsail を使用して、月 5 ドルから始める WordPress についてご紹介しました。国内外の VPS サービスと比較しても、月 5 ドルという価格は魅力的です。個人や商用にしてもそこまでピーク性能が求められないブログであれば十分に実用的な範囲内で、手軽に始められるサービスですので、ぜひこれを機にクラウ...
Blog Amazon AWS WordPressAmazon Lightsailで月5ドルから始めるWordPress(下準備〜HTTPS化編)
弊サイトは、レンタルサーバーであるエックスサーバー(XSERVER)で運用していました。長期契約(最大36か月)を結ぶと、月々わずか約1,000円から始められ、ホームページの運用に必要な各種機能(独自ドメイン、SSL、メールサービス、データベース等)がすべて揃う素晴らしいレンタルサーバーです。また、...
Blog Amazon AWS WordPress【随時更新】VS CodeでWordPressのテーマやプラグインを開発するために導入したいオススメの拡張機能
統合開発環境(IDE)としては、Atom(GitHub社製で、現在はMicrosoftに買収)や、Sublime Textなどがありますが、Atom同様のElectronで作られたマルチプラットフォーム対応の、Visual Studio Codeもおススメです。無償で利用することが可能です。 Atomや、Sublim...
Blog HTML JavaScript PHP